国内留学の経験を基に

後期研修医から血液内科として診療を行っていた島崎先生。

日々の診療の中で立ち振舞いに悩むことも出ていた後期研修の終了際に、当時の教授の勧めも受けて久留米大学の病理学講座へ国内留学することを決意しました。

 

血液疾患の病理診断に携わりながらこれまでの診療経験や知識も整理されたようです。

2022年4月より島根大学の血液内科に戻り、臨床に携わっておられます。病理学的な知識を背景に特に診断において、病理学講座で学んだことを生かして活躍しています。

一つの場所だけで働くだけでなく、日々の診療での足りない面を感じたとき、ライフステージの変化などをきっかけに働き方の色々な選択肢が取れる、その一つのあり方を示してくれています。

 

 

研修場所を変えながら後期研修の継続を

血液内科へ入局し、1年目の後期研修は島根大学医学部附属病院で行った林先生。

現在は島根県立中央病院の血液内科で研鑽を積んでいます。

後期研修医として実際にどういった働き方・研修を行っているのかを知りたい方はぜひ確認ください。

 

 

地域研修と専門研修の両立を目指して

大國先生は島根県浜田市出身者として、島根大学で医学研修を行いました。

後期研修2年は島根大学医学部附属病院で専門科の研修を行い、現在は地元浜田市の浜田医療センターで診療しています。

総合診療科として働きつつ、これまでの専門科での診療知識や経験も活かしながら働いています。

数年単位で研修場所を変えながら勤務する先生もいますが、個人の都合にも合わせて勤務場所は相談が可能です。

専門性を持った研修と、総合的な内科診療力を身につけることの両立を目指す方は参考になる話が聞けると思います。

 

 

診療能力の高い医師の育成を

最後に鈴木教授から、島根大学血液内科について説明がありました。

血液疾患の治療は専門性が高い部分があり、治療発展が目覚ましいが故に先進的な治療は治療可能な施設が限られることもあります。近年キメラ抗原受容体(CAR)改変T細胞療法、通称CAR-T療法が保険適応となり、当院も提供可能施設として認定されました。

地域に住んでいる方にも都内在住の方と医療的に変わりない治療を行うことができること、専門性を持ちつつも総合的な力を養う機会も多いことについてなどの解説があります。

毎日の日常臨床のレベルの高さが人を育てる、をキーワードとし、医局員は臨床力を鍛えられています。

また、医局人事についてなどの踏み込んだ話についても触れています。内科専門医取得のためには地域での研修が必須となったり、地域枠として地元で研修を行う先生もいて、異動について気になる方も多いのではないでしょうか。

内科を志している医学生・研修医の方はぜひ内容を確認ください。